こんばんは。
本日で糖質制限201日目になります。
さて。まず白状します。
今日の昼ラーメン食べました。
いや、好き好んで食べたわけではなく…。
付き合い上仕方なくって感じではあるんですが…ね?笑
まぁ食べちゃいましたよっと。
食べた後で調べてみたところ、
豚骨ラーメンの糖質は80gにも及ぶようです。
ひえーっ……。
なんてものを食べてしまったんだ!! って感じです。はい。
やってしまった……ラーメンの悲劇
しかもそれだけじゃないんですよね。
ここ最近って、ピザ(3〜4人前を半分)とかスタバのフラペチーノとか…。
なんやかや結構糖質摂りすぎてる節があります。
ここまで糖質を摂ってしまうと…。
リバウンドを筆頭とする体の不調が気になりますよね。
その辺りについて、今回は考えてみようと思います。
糖質制限している人としていない人の摂取糖質量の違い
さて。
糖質摂り過ぎたー!!
と騒ぐだけ騒ぎました…が。
摂り過ぎたと言っても多くて100g〜120gの糖質です。
ちなみに普段は〜60gくらいの糖質です。
普段を考えるとたしかに摂り過ぎというのも否めませんね。
ただ、これは本当に摂り過ぎなのか…?
普通の人が摂取する糖質量ってどのくらいのものなのか考えてみましょう。
(あくまで一例です)
- 朝
- 昼
- 晩
トースト2枚 : 糖質52g
明太子パスタ大盛 : 糖質105g
ご飯大盛り : 糖質78g
渡辺信幸先生の著書を参考にしました。
日本人だからこそ「ご飯」を食べるな
挙げているだけでも235gもの糖質がありますね。
更にここからおかずや飲み物、間食によって更に足されていくことが想像できます。
つまり軽く見積もっても300gほどの糖質を毎日普通に摂っていた可能性があるわけですね。
そう考えると私の100gとか120gなんて糖質は、
わざわざギャーギャーいうほどの糖質ではなかったのではないか……?
そしてもう1つ自分を甘やかす情報がありまして。
江部先生のプチ糖質制限では、1日の糖質摂取目安は100〜140gほどとされているんです。
つまり、摂り過ぎ摂り過ぎと思っていても実はダイエットの範囲内の糖質だったりするんですね。
まぁ。糖質摂取量で安心できたところで、栄養バランスを保てているとは思えないので、
結局健康には悪い食生活になってるんですけどね。
一応肉と卵は食べていますが、決定的にチーズが足りないっ…。
結局日頃より多く糖質を摂ることによるリバウンドの心配は…??
記事名に対応した本題です。
糖質制限を日々行なっている中、
ふとした気の緩みで糖質を日頃より摂取してしまった場合リバウンドの心配はあるのか…?
これに関しては……。
多分そんなに気にすることはないんじゃないかと思います。
上記でも説明したように、食べ過ぎと本人が思っても実際それほど糖質を摂っていないことが多いと思うんですよね。
日頃から糖質制限をしていると、
1回ご飯や麺類を食べたりするだけでとんでもないことをしてしまったような気持ちになるんですよね。
ただ実際は、そのくらいであればそんなに気にすることはないと思います。
日頃摂取している糖質が〜60gほどの人が100〜120gほどの糖質を何日か摂取するとどうなるのか。
これに関して気になるという方は、もうしばしお待ちください。
あと何日かしたら再び体重計に乗ろうと思うので、そのときにでも記事にしたいと思います。
リバウンドはなくても他の不調があるかも??
これは確証はないのでなんとも言い難いところではあるんですが…。
今日、久しぶりに昼に炭水化物(ラーメン)を食べたわけなんですが、
やはり昼から夕方に掛けての作業で集中力を欠く場面や眠気に少し襲われることがあったかなと思います。
そもそも食後に眠くなるのは糖質の摂取が原因であるとされているので、
昼に炭水化物を摂ることで多少眠くなるのは当然といえば当然だと思いますが。
ここ最近は食後に眠くなることはまるでなかったので、
やはり炭水化物を摂取すると体に不調が出てくるんだろうなと感じました。
ダイエットという面ではあまり影響がないにしても、
やはり健康のためにはなるべく炭水化物は摂らない方がいいのかもしれませんね。
まとめ
今日は久しぶりにラーメンを食べてしまったので、
それについて自分を慰めるためラーメンが糖質制限にどのくらいの影響を与えるのか考えてみました。
結論からいうならば普段しっかりと糖質制限している人なら、
たまにご飯や麺類を食べてしまってもそれほど気に病むことはないと思います。
※もちろん食べ過ぎはNG